ドライフラワー

こんにちは、風水コンサルタントの戸崎リカコです

先日、娘が「ドライフラワーをもらったけど、どこに飾ったらいい?」と、

珍しく風水的なアドバイスを求めてきました。

風水的にはドライフラワーは、すでに死んだものであって・・・

これを飾ることはお勧めしません。

でも私は個人的には、これを貰ったり買ったりして、見ればワクワクする間は良いのかな~と考えています。

すでに変色したり埃を被って、愛でてもいないものを、いつまでも飾ってあるのはNG!

娘には、「いただいたものだから、これを見てかわいいなと思うのだったら、少しのあいだ飾ってもよいけど、いつまでも飾りっぱなしにしないで。写真でも撮って処分したほうがいいよ」と応えました。


それにしても、ドライフラワーはなぜ人を惹きつけるのでしょうか。この人気はなかなか衰えませんね。。

私にはもう枯れ草にしか見えなくて、飾りたいと思いません。

昨年友人のWSでユーカリで作ったクリスマスリースは、フレッシュで作り、ドライまで楽しめるものでした。お教室には1年前のも数年前のも飾られていましたが、当然その年のリースが一番美しいと思いました。

その時に作ったリースは、クリスマスが終わったらリボンを外して、約2ヶ月は飾っていましたが、3ヶ月経つ頃に「ありがとう」(リースと友人に!)と処分しました。


前ブログで書いた、最近購入した玄関のリースはアーティフィシャル・造花です。


このフローリストさんは生花もドライも造花も扱っていて、ドライフラワーの鑑賞期間の目安は

「約3ヶ月~半年程」とありました。

この記載を見つけたとき、

そう!そうよね。と思いました。

(ちなみにアーティフィシャルフラワーは約10年程と書かれていました)


ドライフラワーより、本物そっくりのアーティフィシャルフラワーの方がお勧めですが、これも飾りっぱなしで埃が被らないよう、キレイな状態で飾っていてください。







♥ご自宅風水コンサル・風水講座などお部屋のアドバイスをしています

お気軽にご相談ください ↓

↓ 参加しています

応援お願いします☆

ライフデザイン with風水

コンテンポラリー風水に基づき、家を安全に機能的に整え、リラックス空間へと導くアドバイスをいたします。 家を整えることは、自分を整えること。家を整えることは、より良い人生への近道です。

0コメント

  • 1000 / 1000